仮想通貨(暗号資産)で熊本の1番になる男のブログ

仮想通貨(暗号資産)のことなら神縁ライタに聞け!を目指し、仮想通貨(暗号資産)に関する情報をお伝えするブログです。

Google
WWW を検索 当サイト内を検索

仮想通貨(暗号資産)の分類

 仮想通貨(暗号資産)は、2009年に稼働したビットコインから、その歴史は始まりました。今回は、仮想通貨(暗号資産)の種類について、大まかな分類についてお話しします。

 仮想通貨(暗号資産)には、「パブリックな仮想通貨(暗号資産)」と「プライベートな仮想通貨(暗号資産)」に分類できます。

 

仮想通貨(暗号資産)

 

 パブリックな仮想通貨(暗号資産)

 発行主体が存在せずにブロックチェーンを不特定多数の参加者が作成していく仮想通貨(暗号資産)については「パブリックな仮想通貨(暗号資産)」として分類することが出来ます。

 その中でもビットコインなどのように「決済(お金の取引等)」に使われる種類の仮想通貨(暗号資産)は、一般に広く知られています。

 このようなパブリックな決済用仮想通貨としては、ビットコインライトコインなどがあげられます。

ビットコイン

パブリックなプラットフォーム仮想通貨(暗号資産)

 発行主体が存在せず、ブロックチェーンを不特定多数の参加者が作成していき、さらに決済以外の目的でも利用できるように開発される仮想通貨(暗号資産)は、「パブリックなプラットフォーム仮想通貨(暗号資産)」に分類できます。

 ブロックチェーンにはお金のやり取り以外のデータも記録できることから、分散型プログラムの開発プラットフォームとして利用される仮想通貨(暗号資産)です。もちろん、仮想通貨(暗号資産)ですので

決済にも利用できます。

 パブリックなプラットフォーム仮想通貨(暗号資産)の代表格としては、イーサリアムがあげられます。

 

プライベートな仮想通貨(暗号資産)

 発行主体が存在しない仮想通貨(暗号資産)を「パブリック」な仮想通貨(暗号資産)と分類した一方、発行主体が存在する仮想通貨(暗号資産)は「プライベートな仮想通貨(暗号資産)」と分類できます。

 プライベートな仮想通貨(暗号資産)では、発行主体がブロックチェーンを管理することで取引の記録を残していきます。仕組みとしてはブロックチェーンを利用しますが、その記録は公開されないことがあります。

 そのため、発行主体が存在する仮想通貨(暗号資産)が、厳密な意味で仮想通貨(暗号資産)の定義に当てはまるかとの議論がされることもあります。

 リップルなどは、このプライベートな仮想通貨(暗号資産)と言えるでしょう。

Ripple(XRP)